Message

「Dravet症候群」

希少疾患のため世間ではあまり知られていないこの病気。


自分の子供が発症した時、インターネットで必死に情報を集めました。

そこで目にするのは、「難治性」「予後不良」「破局てんかん」…

怖くて暗く悲しい気持ちになるキーワードばかりでした。

「この病気の特性と現状を受け入れて、生涯付き合っていくしかないんだ」と

見えない誰かに言われているような、絶望的な気分になりました。


病気が経過し発作が増え、やりきれない気持ちを抱える日々の中、

一抹の希望を託してケトン食療法を始めました。

そして服薬では抑えられなかった発作が、抑えられた時期を経験しました。


この経験から、

「この世界には、知らなかった事がまだまだ沢山あったんだ。」

「現在‘‘難治性‘‘と言われているけれど、‘‘不治‘‘とは言っていないじゃないか、

この病気が根治する可能性、方法は今現在知られていないだけでこの世のどこかにきっと存在する」

「子供のため、自分のため、何とかそれを見つけたい」という強い気持ちが私の心に生まれました。


てんかん発作を抑えるために今現在研究されている療法、発達のために効果的とされる食中成分…

インターネットの世界の中に溢れる情報の中から、効果の得られそうな物を手当たり次第に探す毎日。


そんな中、遺伝子治療が小児神経の難病治療において劇的な効果を発揮した事例について知りました。

(→「奇跡の子どもたち 「希望見いだして」 希少難病「AADC欠損症」家族追う記録映画完成」

 毎日新聞web 2017年3月12日掲載

「遺伝子治療…

単一遺伝子疾患(ある一ヶ所の遺伝子の突然変異によって発症する病気。)で、世界中で最も研究されるてんかん症候群の一つと言われるDravet症候群。

Dravet症候群に対する遺伝子治療は研究されていないのだろうか。」


その日から、国内・国外での研究開発状況に関する情報収集の日々が始まりました。


Dravet症候群の根治を目指した治療法について、研究して下さっている先生方。

その存在を知っただけで私の心には、強く明るい希望の光が差し込みました。

「この治療法達が実現される日まで、なんとかこの辛い日々を乗り越えて頑張ろう。」「絶対に負けない、負けてたまるものか。親として、子供のため。」


同じ境遇にあって、やりきれない気持ちを抱えるお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん…

どうかひとりで泣かないで。

希望を胸に、共に乗り越えましょう。

画期的な治療法が実現され、この病気から解放されるその日まで。


私は信じています。

真夏の海水浴、登山、手を繋いでのウィンドウショッピング…

私の横で弾けるような笑顔で楽しむ我が子の姿を、この目で見る日が来る事を。

習得した知識、生きるための知恵を駆使して自活する、成人した我が子に会える日が来る事を。


そんな夢のような日々は、きっと、すぐそこまで近づいています…! 


---------------------------------
English version
(trancelate by Googl)

"Dravet syndrome"
This disease is not known so much in the world because of rare disease.
When my child was onset, I gathered information desperately on the Internet.
I see there, "refractory", "poor prognosis" "catastrophic epilepsy" ...
It was only keywords that made me feel scared, dark and sad.
"Accepting the characteristics and current state of this disease, I have no choice but to go out with a lifetime."
I felt hopeless like I was told by someone who was invisible.
In the days when sickness has passed and the seizures increase, and feelings that can not be felt are held,
I commenced ketone diet therapy with entrusting my hope.
And, seizures that were not suppressed by medication experienced a period when it was suppressed.
From this experience,
"There are still many things I did not know in this world."
It is said that "Currently '' refractory '', but not '' incurable '' or not,
The possibilities and ways that this disease can be cured are surely present somewhere in the world only now unknown. "
A strong feeling of "I want to find it for my child, for my own sake" was born in my mind.
The therapy currently being studied to suppress epileptic seizures, food ingredients which are considered to be effective for development ...
Every day that searches for things that seem to be effective from among the information overflowing in the Internet world randomly.
Under such circumstances, I learned about a case where gene therapy exerted a dramatic effect in treatment of intractable diseases of childhood nerve.
(→ "Children of miracles" Hope found "rare hard-incurable diseases" AADC deficiency "family follow-up recording movie completed"
Mainichi Shimbun web March 12, 2017 published)
"Gene therapy ...
Dravet syndrome, which is said to be one of the most studied epilepsy syndrome in the world, with a single gene disease (disease caused by mutation of one gene).
Is gene therapy for Dravet syndrome not studied? "
From that day, the days of gathering information on domestic and foreign research and development situation began.
Dravet teachers who are researching about the treatment aimed at the cure of syndrome.
Just knowing its existence, I have a strong and bright hope light in my heart.
"I will do my best by overcoming these hard days until the day when this therapy is realized." "Absolutely defeated, losing as a child, as a parent, for children."
In the same circumstances, mothers, dads, grandmothers, grandpa who have unbearable feelings ...
Please do not cry alone.
Let's overcome both hopefully with hope.
A revolutionary treatment is realized, until that day when it is released from this disease.
I believe.
Midsummer sea bathing, climbing, hand-holding window shopping ...
I will see the sun of my child enjoying with a smile that can be played beside me that the sun will come to see with this eyes.
Learning knowledge, self-employing wisdom to live, that the day will come to meet my adult child.
Such dreamy days, surely, it is approaching soon ...!